私の陶芸人生は20年以上
この間、上絵とか下絵とかそういう面倒なこと考えたこともなかった
何故って?
私の作るものがヘンテコだから
キテレツな形だし、石で叩いたり、キリで突いたり
ある人に言わせると、ガウォーって感じの器らしい
だから絵なんて似合いっこないのだ❗
ましてや、金とか銀とかの彩色は遠い世界
なのに?
ふと銀彩をしてみようかと思い立つ
珍しくシンプルフォルムのまともな器を作ったから
焼き上がってみると、なんだか物足りない⁉
そこで、ポイント加飾を思い立つ
金やパラジウムは、拙作には高価すぎて勿体ない
だから銀彩に決めた❗
いつもはぐんぐん行くのに
今回はかなり慎重になる
銀彩といえども、そこそこ高価なのだよ⤵⤵
先ずは、銀彩をよくしてる昔の陶芸仲間に話を聞きに
段取り、注意点をしっかりメモ、メモ
次は、仲間に紹介された瀬戸の絵具屋さんに相談
アドバイスに従って、お勧めの絵筆と共にオーダー
絵具屋さんのお勧めのYouTubeも見て予習する
銀液と絵筆と磨きペーパーが届くと珍しく緊張~(笑)
銀液の蓋開けだけでもカチコチ
案の定、指に怪我( ̄▽ ̄;)
失敗が怖いなんて初めて…これまでなら「失敗もまた良し」なのにねえ
なにしろ高いもの
焼成もねらしながらゆっくり温度を上げていく
そうして…
窯開け後磨きをかけた姿がこれ⬇
磨きをかける前の姿がこれ⬇

ソフトクリームを食べた後の、私の口周りのよう(笑)
これを銀用のサンドペーパーで磨くとシルバーの輝き
どうでしょうね?
とりあえず大きな失敗がなくてほっ(^^)v
銀彩した方が良かったのか悪かったのかは
今の私には分からないけどね
でもねえ、指にまで銀彩せんでもよかとに(笑)
この器も銀彩も、次の作品への準備のための試作
本命の作品に活かせるといいけれど…
先ずは頑張ろう(^^)v
浜松の船明地区が今年の国内最高気温40,9とか!きっと市内も猛暑だったでしょう。無理しないようにね。 陶芸の知識はゼロですが、銀彩の器見事ですね。陶芸に夢中になれるmamesanが羨ましいです。
午前中は、地元の東海大相模高が大阪桐蔭高と対戦しますのでTV木釘付けです。 水分、水分、水分と3蜜・手洗い・うがい・マスク…。気を付けましょう。
座正さん
こちら中区でも暑さが半端なかったです。
デッキはフライパンの上に居るよう…デッキサンダルは熱々で履けないほど❗
陶芸は、エアコンに守られて超快適に作業しています。大丈夫です。元気モリモリです。
座正さんもお気をつけて…。
エアコンが快調のようでがんばってますね。
銀彩と黒い地肌が合ってるように見えます。
シンプルなフォルムと銀彩、いつもと違う作風で新しい風吹いたかな
陶あそびさん
そうなの、エアコンさまさまです。
用事がない日は午前午後2時間ずつくらいは陶芸小屋に居ます。
私の作風、どんどん過激になっていくんで、ここらでちょっとリセットしたかったの。
綺麗なままではいられないけど、シンプルフォルムを基本にしていこうかと。銀彩はお金かかるんで、たま~に使っていく予定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる